ストーカー対策
浮気調査以外に依頼が増えている調査依頼としてストーカー対策があるそうです。
民間でストーカー対策をやっているのは、警備会社と探偵事務所でありまして、元々の会社の性格の違いから、警備会社のストーカー対策と、探偵事務所のストーカー対策では業務の内容に若干の違いがある場合があるようです。
○警備会社のストーカー対策
警備会社のストーカー対策の場合は、身辺警護の延長になりますので、身辺警護+ストーカーを発見した場合に警告等の行動を起こす場合が多いようです。
○探偵調査事務所のストーカー対策
探偵調査事務所のストーカー対策の場合は、ストーカーをしている相手の身元(どこの誰なのか)と、ストーカー行為を行なっている証拠写真などを集める事になります。
民間のストーカー対策は、警備保障会社が先行していたように思いますが、平成12年11月24日にストーカー規制法が成立しまして、たんなる付きまとい行為でも警察が動いてくれるようになっています。
※ストーカー規制法
・警察に被害届を出すことで、警察から警告を出してもらえる
・警告後もストーカー行為が有る場合には、禁止命令を出すことが出来る
・禁止命令に背いてのストーカー行為には検挙を行なう実力行使を行うことが出来る。
ストーカー規制法で設立により、探偵事務所を使ってストーカー相手の特定が出来れば、警察に被害届を出して、解決に向かうことが出来るようになってきたわけです。
ストーカー対策を警備会社にたのむにせよ、探偵事務所に調査を依頼するにせよ、ストーカー対策の内容を良く聞いてから、自分に合ったストーカー対策を頼むことが大切でしょうね?
追伸
職場などの知っている人からのストーカー行為も多いようでして、この場合はどう対応すれば良いのか悩む人も多いようですね?
最近では職場の上司にストーカー行為をされまして検挙まで至った例も出ていますからね?
–